2月12日は、生涯忘れられない日となりました。
約9年間勤めた、石巻市立病院・市雄勝診療所・市包括ケアセンターを辞することとしました。
急な表明で、関係者の皆さんには大変ご迷惑をおかけし、大変申し訳ありません。
また様々な形で、ご支援いただいた皆様には、本当に感謝しております。特に一緒に活動した同志ともいうべき皆さんには、申し訳ない思いでいっぱいです。
復興のお手伝いをするうえで、少しでも市役所が良くなることが、医師として被災者一人一人を診る以上に重要と考え、市立病院そして行政に入ることを希望し、今まで活動してきました。
震災からの復興で、市民と行政が対立構造になりやすいことを少しでも緩衝できれば、と考えて様々な活動や場に参加しました。
特に最初の5年ほどは、ほぼ年中休みなく、それでもまだいろいろ課題に取り組まなければならない、身体がいくつあっても足りないと感じ、大変だったが、今思うと充実していたのかもしれません。
もちろん思うような仕事が出来たとは言えず、ストレスもたまりましたが、それは覚悟してきたこと、本当に大変な状況の方々寄り添えているのか?さらにいのちを大事にした復興に少しでもお役に立てるべく、全力で取り組んでいるか?自問し続けてきました。
一方、地域包括ケアや市立病院では課題が山積みであるが改善が進まず、ここ数年いくら内部で問題提起しても一向に変わらず、これ以上続けても意味がないのではないか?と考えるようになりました。そしてむしろ私が権限が全くないにもかかわらず外向きに看板となっていることで、問題が認識しづらくなっているのではと考えるに至りました。
例えば、石巻市の地域包括ケアは、地域再生計画など復興の街づくりに直結した国の様々なモデル事業となっていますが市民でそのことを知り、あるいはそれを実感している人はいるのか?
そもそも私は希望しても全く街づくり・住宅政策などに関与させてもらえないにもかかわらず、大臣や復興庁・内閣府などには、私が地域包括ケアと街づくりを説明し納得させるということを繰り返していることで、インフラ整備には大きく貢献したと思われるものの、それが被災者の方々にとって望ましいことなのか?どういう意味や価値があるのか?疑問に感じていました。
もちろん助っ人として、市に利益をもたらすことに貢献出来たこと自体は意味はあると思ってきましたが、私を応援してくれてきた方々が望んでいたことは、そういうことだったのか?と自問自答することが多くなってきていました。
そもそもの課題として、市立病院はこれでよいのか?地域包括ケアや復興の街づくり特に牡鹿・雄勝などはこれでいいのか?
市長交代のこの機会に、これらの問題を明らかにし、争点にしてもらうことに意義があるのではと考えるに至りました。
3.11から10年のこの復興をどうとらえ、どう評価するのか?こういった重要なことも、発言するのには公務員をやめなければならない、そのことの方がより重要であると考え、決断する要因になりました。
急なことで、ともに築いてきた同志・仲間を裏切るような形となり、本当に慚愧い絶えないです。ただ、この重要な問題を、公務員である限り、市民の皆さんに知ってもらうことが出来ないと感じ、今回の決断となりました。
今日は、辞表の提出後、研修会で私なりに、石巻市立病院と地域包括ケアがどういった課題を抱え、今後どう改善していけばよいのかを話しました。厳しい質問・暖かい発言、いろいろいただきました。久しぶりに(以前は患者さんの話で往々なることもありましたが)涙腺が開いてしまいました。
期待に沿えなかったこと、本当に申し訳ありません。
ただ、市民の皆さんが、市議が、メディアが、課題に気づいて欲しい、その一念です。