
先日、河北地区の農業法人にお邪魔して働く女性の生の声を伺ってきました。
「北上に住むが、これからの医療が心配」「旧河北町だが、閉院があって心配」と言った声が聴かれました。
石巻の郡部の医師不足はどこも深刻で、北上地区も多分に漏れず市立橋浦診療所に只野医師が長年地域医療に取り組まれてきましたが、定年延長での非常勤扱い続けている状況です。
石巻市の地域包括ケアは、牡鹿・雄勝・北上という被災地の復興とその地にある医療機関がいずれも市立であることを関連づけることと市立病院の再建と連携することが基本でした。
つまり、復興の街づくりと医療を関連付けることをうたい、そのことが国から高く評価されてきました。その結果、石巻市の地域包括ケアは地域再生計画や中心市街地活性化の国のモデルケースとなり、市内中心部の復興でさまざまな事業を進めることに貢献したのでした。しかし、この8年間で、当初うたった、復興の街づくりと市立医療機関との連携や地域包括ケア推進は、特に旧郡部でまったく進みませんでした。
橋浦診療所の後継問題もずっと以前から問題提起してきましたが、放置されています。医療機関が機能しないとその地域で人は暮らせなくなることは全国の調査ではっきりしていることです。
そのことを彼女たちからも聞くことができ、特に牡鹿・雄勝・北上地区にとっては地域の存続に関わる大きな問題であること、大きな争点になることがリアルに感じることができました。
私が掲げる『いのちを守る』「市立病院改革と地域包括ケア 在宅医療日本一を実現する」
という政策はこの問題に正面から立ち向かうものであります。
市立病院が本来持っていた総合診療を柱として、若い医師を集め教育する、そのことでむしろ地域で働く医師が潤沢に集められ、牡鹿・雄勝・北上・網地島・田代島などを医師不足は解消します。地域医療・在宅医療を柱とする再建策をしかっりと成し遂げることこそがこの問題を解決する唯一の方法だと確信しています。
そして、在職中8人の医師を集めた経験があり、若い医師を集め育てることのできるノウハウも持っています。
そのほかにも「市立病院に小児科がない」のこと、「子育てするなら女川や東松島の方がいい」という声も聴くことができました。
「未来へいのちをつなぐ」には若い力、子供を育てやすい環境の整備は、必須です。保育や子育て支援を全力で支援するだけでなく、市立病院に友人を呼んで小児科を開設し、保育や教育機関や保健と連携しながら、子育てしやすい街日本一を目指します。